学校行事
待ちに待った一斉草刈りが行われました。 9時から開会式でした、準備はそれより早く行われていました。 9時半から、草刈り、側溝泥かき、木道つくり、立て看板つくりの作業別に開始しました。10時にいったん休憩、梅ジュースをいただきました。休憩後、後半…
午前中、栗山探検がありました 西南部の皆さんと一緒にで小学一年生の栗拾いと 秋の植物観察、ビオトープでヤゴ、イモリの観察などの支援をしました。 10時から打ち合わせと栗山の状況確認を行い、11時から小学生がきて 3班に分かれて実施され12時には終…
生徒、先生、PTA、地域の人が集まり下草刈りが行われました。 準備と開会式の後、1時間でした。途中10分の休憩がありました。 作業は班に分かれての草刈り、木道作り、側溝泥かきでした。 終了後、道具の片づけを行い昼には終わりました。 きれいになりまし…
一斉下草刈りがありました 晴れて暑い日でした 生徒と先生,保護者,地域の方が参加して大勢で作業しました 下草刈り,椅子の塗装,木道整備,看板つくりの班に分かれて作業しました 時間は10分休憩をはさんで30分ずつの1時間でした 作業後道具の片づけを行い…
山菜取のサポートをしました ミツバ,ヨモギ,ワラビ,コゴミの採取を手伝いました 山菜は天ぷらにしてもらい頂きました ビオトープでは,ヒキガエルがたまごをうんでいたので ヤマアカのオタマジャクシに食べられないよう保護しました また,ウワミズザクラ…
今日の活動は椎茸菌打ちの準備と手伝いをしました 午前中には菌打ちの手順の確認で細いホダギに位置決め, ドリルでの穴あけと木槌で菌打ちをしました 午後からは生徒たちの菌打ちの手伝いをしました ビオトープの池ではヤマアカが産卵したり,カタクリの芽…
今日9時から,栗山の下草刈りが行われました。 下草を刈る班,遊歩道を整備する班,地域の人や保護者による草刈り機での 草刈りが行われました。 栗の木の周りなど下草がかられきれいになりました。 休憩時間には冷たい飲み物,作業後には,トン汁や梅ジュ…
木道作りの材料、丸太と杭を作りました。 丸太とクイは,手伝ってもらって現場へ運びました マキになる木は下におろしました また草刈り用の鎌の準備をしました。 担当,場所などの確認の打ち合わせ。
午後は山菜取り授業のサポートをしました 12時半から,打合せを行いコースごとの予習をしました 6班に分かれた生徒とともに,ミツバ,ヨモギ,ワラビ,コゴミを採りました イタドリ(スカンポ)はその場で皮をむいて味わってみました 昔の子供のおやつだっ…
今日の栗山活動は,新しく作る遊歩道の階段を作りました。 午後は,シイタケ菌打ちの手伝いをしました。 ビオトープまわりの様子 池にはヤマアカガエルがたくさんタマゴを産んでいました 春の花が咲いていたり,つぼみがありました
今日9時から,天気に恵まれ,学校行事の栗山の下草刈りが行われました。 カマで下草を刈る班,木道を整備する班,地域の人や保護者による草刈り機での草刈りが行われました。 休憩時間には冷たいお茶がふるまわれ,作業後には,トン汁や梅ジュースなどをお…
天気も良く,学校行事の栗山の下草刈りが行われました。 カマで下草を刈る班,木道を整備する班,地域の人や保護者による草刈り機での草刈りが行われました。作業前 作業後
2年生の山菜取り授業のサポートを行いました。 ミツバ,ヨモギ,ワラビの採取をしました。 採った山菜は,選別確認をして、天ぷらにしていただきました。 以下の花が咲いていました
午前中にたき火を行い,切り倒した木の整理を行いました。 午後は,シイタケの菌打ちの手伝いをしました。 時間があったので,切り倒した木,枝の運搬をしてもらいました。 ビオトープの池にはカエルが卵を産んでいました。
一年生参加の行事として,恒例の栗山下草刈りが行われました。校長先生のおはなしから始まって、「栗山」と呼ばれるようになった名前の由来等、青少対のおはなし等の後、下草刈りの説明があったのですが、残して欲しい植物3種、ランヨウアオイ、タカオヒゴ…
学校行事の栗山の下草刈りに行ってきました。 生徒,先生,保護者,地域の人がたくさん参加しました。 鎌での下草刈り,遊歩道の補修,などを行いました。