林をつくるコミュニティ

浅川中学校の栗山整備を行っているボランティア団体

林をつくるコミュニティの活動


 栗山の整備を月2回,下草刈り,木道作り,ビオトープの整備,
 古い木の伐採や植林などの作業をボランティアとして行っています。
 ボランティアは随時募集しています。
 毎月1回栗山自然観察会を開いています。だれでも参加できます。
 4月は,ニリンソウまつりとなります。(休止中)

 栗山のルール ”栗山の動植物を持ち出さない。栗山へ動植物を持ち込まない。”
 栗山に入りたい方は浅川中学校の許可を得てください。

 

ビオトープ奥で焚火

ビオトープの奥で焚火をして、枯れ枝などを焼きました。ビオトープ周りのニリンソウが咲くエリアをきれいにしました。ブルーシートを活用して草や落木を集めてはこびました。休憩時間はお楽しみがありました。

ヤマアカガエルの卵は、早いものはオタマジャクシになっています。
カタクリは蕾になっています、早いものは3輪ほど開花していました。
ニリンソウが一輪咲いているものがありました。
池にはヤマアカガエルが来ていました。

3月の栗山活動

春めいてきました。2月は天気も良くやっと焚き火ができて、
栗山がすっきりと綺麗になり、春の花の開花を待っています。

今月は7日10:00〜12:00小学1年生の栗山探検、春の花とカエルの卵の観察をします。
14日はビオトープで焚き火の続きをします。ニリンソウが咲く場所を整えます。
また、出来るだけ枯れた木を切ります。
28日は焚き火とカタクリの調査をしたいと思います。

ビオトープで焚火

今日の活動はビオトープで焚火をしました。
刈ってあったアオキのやまがなくなりました、落ち葉もきれいになりました。
ビオトープへの道に置いてあった枝類も運んで焼きました。

アズマイチゲが一輪咲いていて、カタクリはいくつか葉が出ていました。
池と田んぼにはヤマアカガエルの卵がありました。

1年生の栗山散策と2月の栗山活動のお知らせ

2月16日12:30集合~15:20解散で1年生の栗山散策があります。
当日は1年生はシイタケの菌うちと栗山散策をします。
栗山散策は2班に分けて交代しますのでガイドは2回栗山を周ります。
内容は種の観察、冬芽の観察、虫の越冬の観察をしたいと思います。
2月の栗山活動は14日と28日です。9:30からで主に焚き火をして山を綺麗にしたいと思います。
皆様の参加をお待ちしています。

SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー